京都市東山区五条橋東6丁目にある大谷本廟(おおたにほんびょう)の蓮(ハス)の花です。
大谷本廟には、西側の入口(東大路通沿い)に「皓月池(こうげついけ)」があります。
そしてそこには「円通橋(えんつうきょう)」、通称「めがね橋」が架かっています。
皓月池は蓮の名所であり、初夏から夏にかけてピンクの華やかな蓮の花が咲きます。
円通橋からは蓮の花と葉を見下ろすことができ、緑とピンクの彩りや円い蓮の葉を楽しめます。
また、この時期は青もみじも美しく、青もみじと蓮のコラボも見られます。
今年(2017年)は、見ごろ時期にあわせて3回行きました。
なお、大谷本廟は、2000年前から受け継がれてきたとされる「古代の蓮(こだいのはす)」も有名です。
写真が多くなるため、今回は「古代の蓮」の花は記事を分けました。
2017年7月7日、7月9日および7月13日訪問、撮影です。
(2017年7月13日 @ 08:00)
広告
2017年7月7日分です。
円通橋(めがね橋)と青もみじです。落ち着きと風情が感じられます。
蓮池の「皓月池(こうげついけ)」です。円通橋から見下ろせます。
蓮の花はまだまだ咲き始めです。ただ、それはそれとして緑が美しいです。
7月9日分です。
蓮の花も少しずつ開花が進んでいます。蓮の花も綺麗ですが丸い蓮の葉も綺麗です。
コントラストを強めにすると、暗闇で静かに咲く蓮の花へと雰囲気が変わります。
7月13日分です。
大谷本廟の蓮は、先に仏殿前の古代の蓮が見ごろをむかえ、その後に皓月池の蓮が見ごろをむかえます。
上から眺めた皓月池です。鮮やかな緑の中にピンクが散りばめられています。
青もみじと蓮のコラボです。こんな光景もあるんだなぁと感心します。
大谷本廟は「西大谷」とも呼ばれます。
大谷本廟は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖である親鸞(しんらん)のお墓です。
大谷本廟は蓮の名所として有名なのかどうかは良く知りません。
京都の代表的な蓮の名所といえば、三室戸寺や法金剛院、東寺などが挙げられます(当然他にもあります)。
それらのお寺や名所に比べれば知名度は低いと思います。ただ、一般的に知名度が低いかと言えば分りません。
大谷本廟が京都の蓮の名所なのか、あるいはいわゆる隠れた名所や穴場なのかは難しいです。
私が行った時は、早朝であったこともあり人はまばらでした。
まばらと言うか、タイミングによっては独り占めでした。
もしかすると9時ころからは人が増えてくるのかも知れません。
蓮は午後には花を閉じてしまいます。
種類や場所にもよりますが、一番の見ごろの時間帯は午前6時から9時ころです。
10時や11時ころから人がたくさん来ても一番の見ごろは過ぎています。
そもそも人がたくさん来るのかも分りません。
やはり蓮の隠れた名所、穴場のような気がします。
もちろん知っている人は知っていますが。一般的な意味で隠れた名所、穴場なのでしょう。
鮮やかな青もみじと華やかな蓮の花です。しかも上から見下ろせる大谷本廟の独特の情景です。
青もみじと蓮の葉が花の美しさを際立てます。極上の蓮の風景です。
青もみじの間から見える美しすぎる蓮の花です。水面の煌き綺麗です。
池の蓮、青もみじ、岩、水面の煌き…、全て取り込んでみました。贅沢な夏の風景です。
蓮の花は何となくふわふわしていて、夢の中のような気分にさせてくれます。