木の根道と魔王殿 鞍馬山の生命とパワー
京都市左京区にある鞍馬山の木の根道や魔王殿などです。 木の根道は、地面(地下)にマグマが入り硬化したため、 木の根っこが地下に伸びることが出来ず、地上・地表に伸びたとされています。 それが良かったのか悪かったのかは分りませんが、木や自然の物凄い生命力を感じ取れます。 鞍馬山には、鞍馬寺奥の院の魔王殿はじめ、大杉権現社や不動堂などの社やお堂があり、 それぞれ鞍馬山の見所となっています。...
View Article由岐神社 新緑 拝殿を通る参道と大杉と緑
京都市左京区鞍馬本町にある由岐神社(ゆきじんじゃ)の新緑などです。 由岐神社は、鞍馬寺の鎮守社であり、鞍馬の火祭などでも知られます。 由岐神社の見所の一つは拝殿です。 神社には本殿の前に四角い拝殿がありますが、通常は右か左によけて横を通ります。 この由岐神社の拝殿は、左右二つに分けて真ん中を通す「割拝殿」という形式です。 また、山の斜面にそって建つ「懸造(かけづくり)」という形式でもあります。...
View Article鞍馬寺 新緑 自然の中の深く鮮やかな春の彩り
京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬寺(くらまでら)の新緑などです。 鞍馬寺・鞍馬山には仁王門前、参道、転法輪堂前、金堂前の山々などはじめ、 境内の至るところにもみじやカエデがいっぱいあります。 春から夏にかけては、大自然の中で鮮やかな新緑や深い青もみじが楽しめます。 2017年5月17日訪問、撮影です。 ⇒鞍馬寺(くらまでら)の説明・見所・アクセスなど (※後日更新致します。...
View Article八坂神社の夜景 静まり返った夜の観光名所
京都市東山区祇園町北側にある八坂神社(やさかじんじゃ)の夜景です。 八坂神社は特別な期間を除いて、夜はライトアップされているわけではありませんが、 西楼門などでは常時明りがともされ、幻想的な雰囲気が楽しめます。 また、拝殿の提燈にも灯りがともり、風情ある情景を見られます。 京都の超人気観光名所の八坂神社ですが、夜(夜中)は人がほとんどいなくなり、 昼間の喧騒が嘘のように静まり返ります。...
View Article鮮やかなサツキに彩られた西楼門 春の八坂神社
京都市東山区祇園町北側にある八坂神社(やさかじんじゃ)の皐月(さつき)です。 八坂神社は京都の超人気の観光名所です。 そして四条通の東の端にある八坂神社の西楼門はいろんな媒体でよく目にします。 しかし、その西楼門前はサツキの名所であるとは意外と知られていません。 例年5月中旬から6月初旬にかけて、鮮やかなピンクのサツキが咲き、西楼門を彩ります。...
View Article安楽寺 さつき 鮮やかなピンクと緑の春の彩り
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある安楽寺(あんらくじ)のさつきなどです。 安楽寺は皐月(サツキ)の名所です。 例年5月下旬から6月初旬にかけて本堂前庭園や書院前庭園などで鮮やかなピンクのサツキが見られます。 またこの時期は緑も美しく、ピンクと緑のコントラスト、ピンクのアクセントも楽しめます。 書院前庭園では、書院奥から緑とサツキの額縁庭園として見ることもできます。...
View Article等持院 さつき 華やかな水辺の彩りと緑の庭園
京都市北区等持院北町にある等持院(とうじいん)の皐月(さつき)などです。 等持院はサツキの名所です。 西の庭園(芙蓉池)、東の庭園(心字池)、方丈庭園のいずれにもサツキがあり、 春にはピンクや朱色の花を咲かせ、庭園を華やかに彩ります。 中でも西の庭園の芙蓉池が一番のサツキの名所であり、 芙蓉池の真ん中の島、周辺などにたくさんのサツキが植えられています。...
View Article松尾大社 さつき 華やかに彩られる水の庭園
京都市西京区嵐山宮町にある松尾大社(まつのおたいしゃ)の皐月(さつき)などです。 松尾大社には「松風苑(しょうふうえん)三庭」と呼ばれる庭園があります。 その中の「曲水(きょくすい)の庭」と「蓬莱(ほうらい)の庭」にサツキが植えられており、 春にはピンクの華やかな彩りが楽しめます。 いずれも池泉式の庭園ですが、それぞれ趣きが異なります。...
View Article友禅苑 さつき 庭園にそえられた春の彩り
京都市東山区林下町にある知恩院 友禅苑(ゆうぜんえん)の皐月(さつき)などです。 友禅苑は枯山水庭園と池泉式庭園とからなる知恩院(ちおんいん)の庭園です。 春の桜や秋の紅葉で知られますが、庭園に彩りをそえる春のサツキも綺麗です。 (桜や紅葉で知られると言っても穴場的存在です。) 友禅苑のサツキは一斉に豪快に咲きそろうわけではありませんが、 石庭や水辺に華やかなアクセントをつけます。...
View Article知恩院 方丈庭園 さつき 鮮やかな彩りと新緑
京都市東山区林下町にある知恩院(ちおんいん)の方丈庭園の皐月(さつき)や新緑などです。 知恩院の方丈庭園は池泉式庭園であり、池の周辺に立派なサツキが植えられています。 春から初夏にかけては水辺の鮮やかなサツキと新緑の彩り、コントラストが楽しめます。 また、方丈庭園の奥には「二十五菩薩の庭」があり、サツキと岩で造られています。 知恩院所有の「阿弥陀如来二十五菩薩来迎図(国宝)」を基に造られたそうで、...
View Article正伝寺 さつき 比叡山借景の鮮やかな枯山水庭園
京都市北区西賀茂北鎮守菴町にある正伝寺(しょうでんじ)の皐月(さつき)などです。 久しぶりに訪れた正伝寺さんです。 京都市北区にありますが、少し遠めの場所にあります。 比叡山を借景にした枯山水庭園が有名です。 「獅子の児渡し庭園」という名前もついているようです。 ちょうどサツキが満開です。雲は出ていましたが素晴らしい青空も見えました。...
View Article善峯寺 さつき 鮮やかなピンクと風情ある緑の彩り
京都市西京区大原野小塩町にある善峯寺(よしみねでら)の皐月(さつき)や新緑などです。 善峯寺は京都西山のサツキの名所です。 例年5月下旬から6月中旬には、広い山寺の境内の至るところでピンクの彩りが楽しめます。 写真が多くなるため、記事(釈迦堂、稲荷社、薬師堂、蓮華寿院旧跡庭など)を分けました。 こちらは遊龍の松、多宝塔、桂昌院廟、阿弥陀堂、青蓮の滝などのサツキの風景です。...
View Article圧巻のピンクの彩り 善峯寺のサツキ
京都市西京区大原野小塩町にある善峯寺(よしみねでら)の皐月(さつき)や新緑などです。 善峯寺は花の寺と呼ばれ、四季折々の花々や彩りが楽しめます。 春から初夏にかけてはサツキが見ごろを向かえ、広い境内がピンクにつつまれます。 写真が多くなるため、記事(遊龍の松、多宝塔、桂昌院廟、阿弥陀堂、青蓮の滝など)を分けました。 こちらは釈迦堂前、稲荷社前、薬師堂前、蓮華寿院旧跡庭などサツキの風景です。...
View Article立岩 京丹後の海にそびえ立つ巨大な自然岩
京都府京丹後市丹後町間人(たいざ)の後ヶ浜(のちがはま)海岸にある立岩(たていわ)です。 立岩は、高さ約20m、周囲約1kmの全国屈指の大きさを誇る玄武岩の自然岩です。 京丹後の海、日本海にそびえ立つ大きな岩です。迫力があり、かつ美しくもあります。 立岩には「丹後海陸交通バス」(通称「丹海バス」)の 「海岸線」、「丹後峰山線」、「間人線、間人循環線」、「丹後庁舎前」バス停が最寄です。...
View Article経ヶ岬 白い灯台と近畿最北端の京丹後の海
京都府京丹後市丹後町袖志(そでし)にある経ヶ岬(きょうがみさき)です。 経ヶ岬は、丹後半島の先端にあり、京都最北端・近畿最北端に位置します。 岬自体は波の浸食作用によって断崖絶壁になっていますが、 すぐ近くに経ヶ岬展望所があり、岬や日本海を見渡すことができます。 また、経ヶ岬には経ヶ岬灯台があります。...
View Article智積院の初夏の彩り 紫陽花と青もみじ
京都市東山区東大路通七条下る東瓦町にある智積院(ちしゃくいん)の紫陽花や青もみじなどです。 智積院は紫陽花(アジサイ)の名所です。 以前は穴場でしたが、今では結構な人が来ます。 ただし、混雑するほどではなく、ゆっくり色とりどりの紫陽花を楽しめます。 またこの時期は青もみじも美しいです。 特に鐘楼付近の青もみじが見ごたえがあり、緑の苔も綺麗です。...
View Article利休好みの庭 智積院の名勝庭園
京都市東山区東大路通七条下る東瓦町にある智積院(ちしゃくいん)の名勝庭園などです。 智積院には大書院に面して有名な池泉式の名勝庭園があります。 この名勝庭園は『利休好みの庭』と呼ばれており、迫力、落ち着き、華やかさを兼ね備えたような庭園です。 中国の廬山(何かゴツゴツした荘厳な山)をかたどって造られたそうです。 実際、千利休が造ったわけではありませんし、好きかどうかは分りません。...
View Article水辺を彩る紫陽花 初夏の宇治川派流
京都市伏見区にある宇治川派流(うじがわはりゅう)の紫陽花です。 宇治川派流は京都伏見の隠れた紫陽花の名所です。 川(運河)沿いに紫陽花が多く植えられ、初夏には水辺を鮮やかに彩ります。 伏見は酒蔵の街であり、月桂冠大倉記念館をはじめとする古風な建物、街並みを背景にした紫陽花を楽しめます。 また、十石船なども運行されており、風情ある水辺の景色も見られます。...
View Article高瀬川 紫陽花 水辺の鮮やかな彩り
京都市下京区を流れる高瀬川の紫陽花(アジサイ)です。 高瀬川は木屋町通沿いに流れる小さな川(運河)です。 春の桜などが有名ですが、初夏の紫陽花も綺麗です。 ゆったり流れる水辺を鮮やかに彩ります。 写真の数が少なかったので、当初没記事・没写真にしようか迷いましたが、 せっかくなのでアップすることにしました。 2017年6月22日訪問、撮影です。 (※後日更新致します。...
View Article知恩院 紫陽花 青もみじと初夏の彩り
京都市東山区林下町にある知恩院の紫陽花(アジサイ)や青もみじ、初夏の緑などです。 知恩院は大きな三門が有名ですが、三門の北側には黒門があります。 そこから続く黒門坂では初夏には紫陽花が咲きます。 数はさほど多くはありませんし、知恩院の紫陽花は知名度が高くないかも知れませんが、 風情があり、かつ鮮やかな彩りを見せてくれます。...
View Article