本満寺の八重桜 賑わいの後の豪快な桜
京都市上京区鶴山町にある本満寺(ほんまんじ)の八重桜です。 本満寺の桜と言えば、円形の大きな美しいしだれ桜が有名です。 このしだれ桜が満開の時にはたくさんの人で賑わいます。 そしてこのしだれ桜が見ごろを終えると、人は一気に少なくなります。 しかし、本満寺には遅咲きの見事な八重桜があります。 桜シーズンの終盤には、ピンクの丸い大きな花が豪快に咲きそろいます。...
View Article妙顕寺 新緑 雄大な伽藍とさわやかな緑
京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある妙顕寺(みょうけんじ)の新緑です。 妙顕寺には行く予定はありませんでしたが、本満寺から西陣方面へ歩いていると通りがかりました。 すると何と緑が美しい! 桜は完全に終了していましたが、雄大な伽藍と新緑、そして青空が素晴らしい。 いったん桜はおいといて、爽やかな緑、鮮やかな緑を楽しませていただきました。 2017年4月23日訪問、撮影です。...
View Article妙蓮寺 八重桜 遅咲きの隠れた桜の名所
京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町にある妙蓮寺(みょうれんじ)の八重桜です。 妙蓮寺は隠れた桜の名所です。 ソメイヨシノやしだれ桜はじめ、半年かけて咲く珍しい御会式桜(おえしきさくら)などがあります。 そして桜シーズンの終盤には、遅咲きの八重桜が咲きます。 この八重桜が凄く、豪快に咲きそろいます。 ピンクや白など多種多様であり、これら八重桜がメインかと思うくらいに見ごたえがあります。...
View Article千本ゑんま堂 八重桜 閻魔様を祀る引接寺の桜
京都市上京区千本通蘆山寺上る閻魔前町にある千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)の八重桜です。 千本ゑんま堂は正式名は、引接寺(いんじょうじ)です。 あの閻魔様を祀るお寺です。 春は八重桜の名所であり、ゑんま堂発祥と言われるゑんま堂普賢象桜などもあります。 遅咲きの桜の隠れた名所であり、他の桜の名所が終わったころに見ごろをむかえます。 2017年4月23日訪問、撮影です。 (※後日更新致します。...
View Article千本釈迦堂 八重桜 遅咲きの絵になる桜
京都市上京区溝前町にある千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)の八重桜です。 千本釈迦堂の正式名は、大報恩寺(だいほうおんじ)です。 千本釈迦堂の桜は、阿亀桜(おかめざくら)と呼ばれるしだれ桜が有名です。 京都の中でも比較的早くに開花し見ごろをむかえます。 しかし、千本釈迦堂の桜はこの阿亀桜だけではなく、遅咲きの八重桜も素晴らしいです。...
View Article随心院 石楠花 小野小町ゆかりのお寺の春の彩り
京都市山科区小野御霊町にある随心院(ずいしんいん)の石楠花(しゃくなげ)などです。 随心院は京都山科の石楠花の名所です。 春の桜が終わったころに中庭や本堂前庭園にてピンクや白の石楠花が咲きそろいます。 また、本堂前庭園では濃いピンクのマンサクも見ごろをむかえます。 随心院は見事な庭園や花々を楽しめますが、あまり人がいません。 ゆっくり静かに拝観できます。...
View Article長岡天満宮 キリシマツツジ 真っ赤な彩りと水鏡
京都府長岡京市天神二丁目の長岡天満宮のキリシマツツジです。 長岡天満宮は京都屈指の霧島躑躅(きりしまつつじ)の名所です。 華やかな桜が終わった後には、八条ヶ池は真っ赤なツツジで彩られます。 水上橋は鮮やかな赤い橋となり、八条ヶ池には美しい水鏡が現れます。 圧巻の春の情景を楽しめます。 2017年4月30日訪問、撮影です。 ⇒長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)の説明・見所・アクセスなど...
View Article大山崎山荘美術館 新緑 レトロな建物と美しい庭園
京都府乙訓郡大山崎町にあるアサヒビール大山崎山荘美術館の新緑です。 アサヒビール大山崎山荘美術館では、大正から昭和初期に建築されたレトロな建物や美しい庭園、 そして多くの絵画や美術品などが見られます。 庭園や建物周辺は緑が豊富であり、春には鮮やかな新緑が楽しめます。 また、山の中腹にあるため、天気の良い日には山荘2階のカフェから爽快な景色が眺められます。 2017年4月30日訪問、撮影です。...
View Article本満寺 牡丹 静かに咲き誇る大輪の花
京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町にある本満寺(ほんまんじ)の牡丹です。 本満寺と言えば美しいしだれ桜が一番有名ですが、牡丹の名所でもあります。 春を向かえしだれ桜が満開となり、その後八重桜が咲き、 八重桜が散りだすころに牡丹が咲き出し、見ごろをむかえます。 本満寺は境内のいろんな場所に牡丹が植えられています。...
View Article今熊野観音寺 新緑 広がる深い緑と春の情景
京都市東山区泉涌寺山内町にある泉涌寺(せんにゅうじ)塔頭の 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)の新緑や青もみじなどです。 今熊野観音寺には多くのもみじ・カエデが植えられており、 春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い青もみじが楽しめます。 大師堂前の風情ある緑や子護大師付近の広がる緑、 赤い鳥居橋付近の絵になる緑などが見られます。 今熊野観音寺は以前来たときからだいぶ経っていたので新鮮でした。...
View Article今熊野観音寺 藤 紫と白の春の彩り
京都市東山区泉涌寺山内町にある泉涌寺(せんにゅうじ)塔頭の 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)の藤(藤の花)です。 今熊野観音寺は京都の藤の楽しめるお寺です。 物凄く大きな藤の木があったり、数が多いわけではありませんので、名所と呼べるかどうかは分りません。 しかし、名所かどうかは別として、大師堂前では春には素晴らしい藤の花を楽しめます。...
View Article建仁寺 牡丹 法堂に咲く色とりどりのボタンの花
京都市東山区大和大路四条下る小松町にある建仁寺(けんにんじ)の牡丹です。 建仁寺の法堂の周りには多種多様の牡丹が植えられています。 春の桜が終わるころに次々に咲き出し、色とりどりの大輪の花が法堂を取り囲みます。 法堂の窓を背景にした絵になる牡丹が楽しめます。 建仁寺の牡丹はあまり知られておらず、京都の牡丹の隠れた名所となっています。 2017年5月3日訪問、撮影です。...
View Article正伝永源院 つつじと新緑 赤と緑の春の彩り
京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町にある建仁寺(けんにんじ)塔頭の 正伝永源院(しょうでんえいげんいん)のツツジや新緑などです。 正伝永源院は、通常非公開ですが、時期に応じて特別公開されます。 正伝永源院は赤いキリシマツツジの名所です。 また、赤に限らず色とりどりのツツジが楽しめるツツジの名所でもあります。 方丈東側の小さい庭園で色とりどりのツツジが楽しめます。...
View Article色とりどりのツツジ 春の華やかな妙満寺
京都市左京区岩倉幡枝町にある妙満寺(じょうまんじ)のツツジです。 妙満寺は京都洛北の躑躅(つつじ)の名所です。 名所と言ってもたくさんの人が来るわけではなく、いつも空いています。 叡山鉄道の木野駅から歩いて5分ほどなので交通の便も悪くありません。 今後はどんどん人気が出ると勝手に予想しています。 ツツジは山門前の池付近や境内の参道脇などに植えられています。...
View Article宇治上神社 静かな世界遺産 春の彩りとうさぎ
京都府宇治市宇治山田にある宇治上神社(うじがみじんじゃ)です。 宇治上神社は世界遺産に登録されています。 京都の世界遺産と言えば、清水寺や金閣寺、天龍寺や平等院など「派手」なところが多いです。 また人もいっぱいで混雑している所が多いです。 しかし、この宇治上神社は静かで人も少ないです。 京都の世界遺産の中で一番「地味」な世界遺産です。...
View Articleカキツバタの野生群落 大田神社の天然記念物
京都市北区上賀茂本山にある大田神社(おおたじんじゃ)の杜若(かきつばた)です。 大田神社は上賀茂神社の境外摂社です。 大田神社は杜若の名所であり、「大田ノ沢」カキツバタ群落には 約25,000株のカキツバタが自生しているとされています。 大田ノ沢のカキツバタ群落は平安時代から続く杜若の名所とされており、国の天然記念物にも指定されています。...
View Article長岡天満宮 黄菖蒲と睡蓮 春の水辺の彩り
京都府長岡京市天神二丁目の長岡天満宮の黄菖蒲(きしょうぶ)や睡蓮(すいれん)などです。 長岡天満宮の八条ヶ池は、春から初夏にかけて花菖蒲(はなしょうぶ)の名所となります。 中でも西池では黄色い黄菖蒲や睡蓮が楽しめます。 黄菖蒲は、西池および南池の紫色の通常の花菖蒲よりも早くに見ごろをむかえます。 5月の黄菖蒲の見ごろ時期には、西池の一部が黄色く覆われます。...
View Article賀茂祭 双葉葵(ふたばあおい)で飾る葵祭行列
京都三大祭の一つ「葵祭(あおいまつり)」の2017年の行列の様子です。 葵祭は正式には「賀茂祭」と言います。 上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社)の例祭であり、毎年5月15日に行われます。 行列の人や動物などを葵の葉(フタバアオイの葉)で飾ったため、葵祭と呼ばれるようになったとされます。 今年も京都御苑にて観覧です。昨年(2016年)と同じ建礼門近くで観ました。...
View Article貴船川 新緑 美しい自然と風情ある川床
京都市左京区を流れる貴船川(きぶねがわ)の新緑や川床などです。 今日は叡山鉄道の「貴船口」駅から貴船川沿いを歩き、貴船神社へ行きました。 その後、鞍馬山へ入山し魔王殿や木の根道を通り鞍馬寺へ行きました。 さらに鞍馬山を歩いて下山し、途中で由岐神社へ行きました。 貴船川は結構な自然の中にあり、川沿いにはもみじやカエデ、杉などの木々で覆われています。...
View Article緑に彩られた貴船神社 春の新緑と青もみじ
京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社(きふねじんじゃ)の新緑や青もみじなどです。 貴船神社には、灯籠の並んだ石段、本宮、奥宮はじめ境内の至るところに多くのもみじやカエデがあります。 晴れた日には眩しい緑が、雨や曇りの日には深い緑が楽しめます。 個人的には雨や曇りの濃い色合いの新緑や青もみじが好きです。 貴船神社のもみじは石段や本宮が有名ですが、奥宮にも立派な木がたくさんあり、...
View Article